個人的サウナまとめ

名前 サウナ室 水風呂 整いスペース その他浴室設備 浴室外 価格 総評
ウェルビー名駅(故) 5,2つあってクソアツとフィンランド,いい 4,くっそ冷てえ,痛い,悪くない 2,屋内,少ないとうーんこの,ベッドタイプは加点か 2,風呂はおまけ,タオル使い放題はヨシ 3,まあまあ 2,高め 17.5
キャナル 5,広いし文句なし 5,炭酸クソデカプールすこ,キンタマ痛いけどな 4,屋外でいいんだけど少ねえわ 4,さすがスパ銭,広くて種類も多い 4,いいぞ 4,千円以下で素晴らしい 26
ウェルビー栄 5,2種類ありどちらもヨシ 5,3種類ありすばらしい.-5はあたおか 2,屋内,少ない,微妙 2,風呂はおまけ 2,別に 2,高えよ 18
サウナジャンボ(故) 5,クッソ熱いけどほぼ貸し切りは神やったな 3,普通 1,ねえんだけど 2,風呂はおまけ 2,特になし 5,ヤスウィ! 17
竜泉寺の湯 4,特に文句なし 3,普通 4,屋外で素晴らしい,数もそこそこ豊富 4,さすがスパ銭,広くて種類も多い,露天風呂景色がいい 4,広い 4,たしかやすい 23
サウナイーグル 5,アツイ,サドンデスロウリュで草 5,2つありヨイ 3,半屋外もあっていいんだけど少ねえかな 3,まあ普通か 3,普通 2,3kは高いわ 21
喜多の湯 4,特に文句なし 3,普通 4,屋外でいいんだけど少ねえかな 4,さすがスパ銭,広くて種類も多い 4,いい 4,たしかやすい 23
テントサウナ 3,温度調節むずすぎてハゲそう 5,川は最高,冷たすぎるがな 5,森ん中って素晴らしいんだわ,目を開けよう 1,なにもない 1,なにもない 2,1セット1万はまあこんなもんか? 21
大垣サウナ 4,クッッッソアツい,死ぬ 5,水がいいのか,最高ですね 2,イスが2個,少ねえわ 2,風呂はおまけ 2,別に 3,1.5だったかな? 18
ウェルビー今池 5,個室おもろい 3,普通 4,屋外あっていいね 3,まあ普通 3,普通かな 2,たしか高い 21
サウナ フジ 4,特に文句なし 3,狭いけど.あと中央のプール意味不明 2,イスが少ねえわ.地下だし 3,なんとも 2,別に 2,高えし1時間はしんどい 15.5
大曽根湯の城 4,特に文句なし 3,普通 4,屋外で素晴らしい,ベットがもっとあれば神 4,さすがスパ銭,広くて種類も多い 3,普通 4,たしかやすい 22.5
登別鬼サウナ 4,特に文句なし 4,2つあって,樽もあっていいね 5,神.フカフカベッドは素晴らしい 3,まあ普通かな? 2,別に 知らん 20.5
湯らっくす 4,特に文句なし,2つあった 5,滝と水がいいね 2,屋内,イスが少ねえわ 2,風呂はおまけ? 4,上品でヨイ 3,ちょいたかくらい 19
神馬の湯 4,特に文句なし 4,2つあっていいね 5,ベッドもあれば景色もいいし屋外. 4,広くて種類も多い 4,いいんじゃない 3,ちょっと高いかなたしか 25
サウナしきじ 5,2種類あってどっちもよかった 5,水が良い,最適 3,屋内,多くない,狭い 3,風呂はおまけ・・だが薬草もあってまあよかった 4,フリーレン 3,1.5はまあまあ 22.5

【ボードゲーム】WINGSPAN(ウイングスパン)のインスト

概要

あなたは鳥類愛好家になって,あなたの鳥獣保護区に多くの鳥を呼び寄せよう

準備

全体

  1. 鳥をシャッフルし山をセット,トレイに3匹出す
  2. 目的ボード(緑の面と青の面があるやつ),青いほうが初心者向け
  3. 目的タイルを表裏まぜまぜして置く
  4. 親カードを適当にあげる

個人

  1. 鳥カード 5枚,餌1つづつ,ボーナスカード2枚,アクションコマ8個(全部)
  2. 残す鳥を決める.残す鳥の枚数だけ餌を捨てなければならない.ボーナスカードも,どちらにするか決める.

このとき,残す鳥が食べる餌は残しておいたほうがいい

流れ

概要

  • 1人ずつアクションコマを使って手番を実行し,アクションコマを使い切ったらラウンド終了.4ラウンド終了後,得点計算.

手番にできること,ボードの上から

  • 「鳥カードのプレイ」手札から鳥をフィールドに配置する.餌を使って置く.

  • 「森林:餌の獲得」餌をゲットする.

  • 「草原:産卵」卵を産ませる

  • 「湿地:鳥カードの獲得」山から鳥を獲得する.

の4種類がある.全て,アクションコマを1つづ置いて実行する 行いたいアクションの行の,カードが置かれていない一番左にコマを置いて,その処理を実行する.その処理を実行したら,左にコマを動かして,どんどん処理していく.

鳥カードのプレイ

フィールドに鳥を置くことをプレイと呼ぶ. 右上に,鳥の生息地と餌が書いてある.プレイヤーは,指定された餌を使って,生息地に鳥カードを配置することができる.

  1. まず,置きたい生息地の一番左のマスを確認して,一番上の列にアクションコマを置く,卵が書いてあったら,記載数の卵を使う.
  2. 指定された餌を支払う.このとき,任意の餌2つを1つのワイルド餌として扱ってもいい.
  3. 置いた鳥に「プレイ時」って書いてあったら,それを実行(それ以外は,置いた時点では何もしない)
  4. アクションコマを一番左に移動して終了

餌の獲得

森林の一番左の空マスにアクションコマを置く.書いてあるサイコロの数だけ,サイコロを掴んでエサ箱の外に置いて,書いてある餌を獲得する.

マスによっては,手札から鳥を捨てることで,餌を獲得することができるときもある.

で,コマを左に移動していって,処理があれば処理する.

餌は鳥をフィールドに置くときに使う.

産卵

同じように,草原の一番左の空きマスにコマを置く.書かれている個数だけ卵を取って,任意の鳥に置く.(持てる卵の上限を守る)

書いてあれば餌を使って卵を追加で産んでもいい.

卵は,鳥をフィールドに置くときに必要になったり,ラウンド終了時目的,ボーナスカードで参照したり,最後1つ1点になったりする.

鳥の獲得

同じように,湿地の一番左の空きマスにコマを置く.書いてある枚数を,カードトレイか山の上から取って手札に加える.

トレイからとってもすぐには補充せず,手番終了時に補充する.

鳥カードの説明

左上:生息地と食べる餌.

羽アイコン:勝利点

巣の形の形と卵の数 巣は平型,お椀型,巣穴,地上の4種類.と特殊(ワイルド)の5種類.ワイルドは巣の条件をすべて満たす.

効果

  • 起動時(茶色)アクションコマが上を通るときに発動.

餌を蓄えたり,鳥を裏に差し込んだりする効果もある.それぞれ1つ1点になる.

  • 次の手番までに一回(桃色)

相手の行動が書いてある条件を満たした場合,書いてあることを実行できる. (自分の手番が来るまでに1回しか発動しない((2連続で発動しない))

  • プレイ時(色なし)

その鳥をプレイするとき(フィールドに置くとき)の1回のみ発動可能.

ラウンド終了

手番ごとにアクションコマを1つづつ使っていくので,そのうち無くなる.なくなったらラウンド終了.

  1. アクションコマを全部回収.
  2. ラウンド終了時目的ボードの対応する場所にコマを置く.
  3. カードトレイをすべて捨札に.
  4. 親プレイヤーを時計回りで回す

緑ボードで,同順位だったら,点数を足して2で割って切り捨てて,配分する.

対象を1つも持ってない場合,強制的に4位.

補足

  • 餌サイコロは,残っている.餌の出目が全部同じ場合,全部振り直すことができる.これは,サイコロが1つ残っている場合も含む.(orも独立したorの出目として扱う((AorBが2つ残っても該当)))

  • 鳥によっては餌を蓄える鳥もいるが,蓄えた餌は使うことはできない

  • 起動時:の効果は適用しなくても良い.

  • プレイ時,もう1匹おけるやつ,卵支払う必要があるなら支払う.

拡張:大洋の翼

花蜜について

  • ゲーム開始時,1人1つもらえる.

  • ワイルドだが,ラウンド終了時に揮発して消えるため,次のラウンドに持ち越しができない.

  • 使ったら,使った行の消費花蜜置き場に置く.(ゲーム終了時に行ごとに置き場の数で5,2点がもらえる.)(同率足し割切り捨て)

  • 鳥が蓄えた花蜜は揮発しない

  • 飛べない鳥は,翼長は任意.

ボードゲーム:ロストレジェンドのわかりやすい解説ゥ

ロストレジェンド概要

  • 3つのダンジョンに入る
  • 装備を準備してからモンスターを倒しに行く

基本的な流れ

  • 準備フェイズ
    1. みんなで装備分ける
    2. 分けた装備を、購入して獲得したり、スキルにしてボードにセットする。
      割引もあるヨ
  • 先頭フェイズ
    1. 武器を使ってモンスターに攻撃
    2. モンスター側の攻撃、できるなら防御

準備

  • 英雄ボード配る
    • ライフ多いほうがいいんじゃないの説
  • カードを人数によって制限する。
    • 装備カード:3人なら④と⑤のカード箱にしまう
    • モンスターはPlayer x 3の枚数を山札にして、残りを予備の山札とする
  • 1人セットを配る
    • ボードにトークンを置く
    • 黒は0、他は金色で囲ってあるとこにおく
    • 一人6金もらえるよ

      ボードの説明

  • ボードの緑がライフ、無くなると死
  • ボードの青が魔法とかのマナ
  • 左の数字書いたマス:経験値置き場
    • 区切られてるとこでレベルアップ。レベルアップボーナスもあるよ
  • 上辺左のへこみ:初期スキルとスキル入れ場
  • 左上スロット:武器置き場
  • 左下スロット:防具置き場
  • 右上スロット:呪文置き場(巻物、書物)
  • 左下スロット:装飾品置き場
  • 上辺右のへこみ:倒した敵のトロフィー置き場

開始

ボード準備完了->敵を配る->装備フェイズ->戦闘フェイズ->トロフィー精算->nextレベルへ

装備フェイズ

カードの説明

  • 左上:種類
    • 攻撃は近接・遠距離・魔法の3つ
  • 右上:値段と割引
    • スキル持ってれば割引、複数あれば重ねがけ可
  • カードの辺の模様:ボードに置く場所
  • テキスト欄
    • 1行目が基本攻撃
    • 2行目以降は、条件下なら追加でダメージ
  • 下のシンボル
    • スキルにするときの表示

装備の選択

  1. シャッフルしてプレイヤーの前に6枚づつ配る
  2. 1つ選んで、他を時計回りに全部渡す
  3. 無くなるまで繰り返す
  4. 強そうな武器と割引&追加攻撃のスキルを考えながら取る。
  5. 防御と回復もほしい。
  6. 5枚装備して、誰も装備せんかった1枚づつは、箱にしまう。
    1. 装備しちゃえばよくね?

カードのなんとなくの説明

  • 武器は持たんと素手1ダメしか出んくなる
  • 回復系オススメ。獲得した時点で最大と現在値が1上がる。
  • 装飾品系はカードひっくり返すマークが書いてあって、これは1ダンジョン1回しか使えんかったりする。
    • リフレッシュすることで再度使用可能になったりもする
  • 「近接・遠距離・魔法」攻撃のこのジャンルは被って装備できない
    • つまりショートソードとロングソードは同時に装備できん。
    • スキルにはしていい。装備できないだけ。

装備の装備

カードを使うために装備するのと、ボーナス得るためにスキルにするの、2パターンある。
装備しないと使えないが、金貨を払って購入する必要がある。
スキルにはタダでできる。他の武器が割引になったり追加攻撃があったりする。しかも重複すると金がもらえる。

そもそも金が足りないと装備できない->スキルにするしかないので注意
逆に、スキルにせずに手札に持っとくメリットは一切なし

スキルにする

武器とか防具とかのテキスト効果ガン無視。
カードをひっくり返してボード左上に刺し、下のシンボルだけ利用する。

そのとき、すでに同じスキルがあるなら、スキルレベルアップってことで、ボーナスで金がもらえる。(ダンジョンのレベルと同じぶん)

装備をスキルに転換もできる(冒険レベル2以降)
既に装備している武器とか防具を,スキルに移動してもいい.
ただし,上記スキルレベルアップボーナスは転換ではゲットできない.

装備を獲得する

金を払って、手札の装備をボードにセットする。場所はカードの辺の模様をボードに合わせてもろて。

注意点

  • 同じカードは装備できない
  • スロットに3つまで装備可能
  • 「近接・遠距離・魔法」攻撃のこのジャンルは被っちゃダメ
    • つまりショートソードとロングソード(共に近接)は同時に装備できん。
  • 防具も「兜、鎧、盾」で被っちゃダメ

割引について
武器によって、持ってるスキルで割引ができたりする。
割引欄が複数あれば、それぞれ独立して割引可能(重複可)。
縦棒はOR、どっちか持ってれば適用。

戦闘フェイズ

  • ターン制,自分→敵,で1ターン,次の人へ.

カードの説明

  • 左上:シンボルとダメージ補正
    • 割る2とか.小数点は自分が有利に解釈OK,無効もある
  • 左下:経験値と獲得ゴールド
  • 右下:敵のライフと攻撃ダメージ(と属性)
  • テキスト:特殊処理
  • 下:トロフィーシンボル
    • 倒したらひっくり返してボードに刺す.
    • トロフィーの数で追加点もらえるよ

戦闘の流れ

戦闘は次の1~5まで一気に1人のプレイヤーで処理する.
5まで終わったら,次のプレイヤー

1.山札横に敵が公開されてないなら,公開

(↓レベル開始時は関係ない)
このとき,山札横に公開されたモンスターに「突撃」って書いてあった場合,そのモンスと同じチャレンジトロフィー所持者は突撃攻撃を受ける.

チャレンジトロフィーは,ターン終了時一番その種類の敵を倒してるプレイヤーが所持するやつ.戦闘の5参照.

2. プレイヤーが怪物を選択

初回は敵が既に配置済み.

  • 目の前に敵が配置済み
    • そいつを倒す
    • or 敵が配置されていない人にそいつを渡す
      • 渡したら,山札or横から敵をもってくる
  • 目の前に配置されていない
    • 山札横の公開モンスターを持ってくる
    • 山札からガチャる
      • ガチャった場合,渡せるなら誰かに渡してもいい.
      • ガチャは1回まで.あとは公開モンス取る.

山札ガチャ引いて出た敵が突撃持ってる場合
→そのプレイヤーが突撃攻撃を受ける
→誰かから渡された場合は受けない.

この1.か2.の時点で山札がなくなったら,そのターンで冒険レベル終了になる.プレイヤーはこの最後のターンで攻撃して,なんとか倒す.
目の前に敵が設置されてないプレイヤーはスキップ.

3. プレイヤー先行

まず武器を1つ選ぶ(武器は左上).
武器の1行目が基本ダメージ,以降は所持スキル(ボード右上の初期&刺したカード)が条件満たせば追加でダメージ可.マナを消費するごとにダメージ追加って武器も有る.
そんで,敵のダメージ補正で計算して,倒しきれん場合,ダメカン乗せる.
補正時,ダメージ種類ごとに合計して,補正.複数ある場合は,補正した後に合計.
(→/2系は切り上げた後に合計するから,種類分けたほうが得)

可能なら,右側の呪文とか装飾品とかで強化してもOK
→大体はカードひっくり返すマークがついてて,ひっくり返して発動する.戦闘終了してもリフレッシュせず,冒険レベルが終わらないとリフレッシュできないので注意.

(アイテムで敵チェンジ可能.このとき突撃は処理しない)

倒しきれたら,5へ.倒しきれんと,4.敵の攻撃へ

4. 敵の攻撃

カード右下,赤い欄が相手の攻撃と種類.
トゲトゲ貝みたいのはカオスダメージ
防具持ってれば,ダメージ軽減可能
→鎧・縦はひっくり返して発動するような効果ないので,ずっと軽減してくれる
→兜・装飾品はひっくり返して発動したら,リフレッシュするまで使えん.

ここで死んだとき,ライフ回復しそうなアイテムあれば使ってOK

ここで死ななかった場合,1ターン終了.次プレイヤーへ手番が移行.

5. 戦闘終了処理

敵を倒したか,自分が死んだら,この戦闘終了処理に入る.

敵を倒したら

  1. まず経験値をゲット.(敵の白矢印の数字)
    経験値マーカーを進める.
    このとき,区切ってあるレベルに達したら,ボーナス獲得.
    →2金/ライフと最大値が1UP/マナと最大値が1UP のどれか1つ
    →全回復はしません(泣)
  2. ゴールドを分配する.(敵の金数字)
    このとき,全額ゲットではなく,両脇にも配る.
    →まず自分,次に左,次に右,次に自分・・・と1金づつ分配.
  3. 倒した敵をボード右上にセット(トロフィー)
  4. チャレンジトロフィー(緑っぽい)の獲得判定をする
    今ゲットした敵のトロフィーシンボルと,同じシンボルのチャレンジトロフィーをゲットする.
    これが,
    ・テーブルにある場合
     →受け取る & 1伝説ポイントを銀行からゲット
    ・他プレイヤーが持ってる場合
     →そのプレイヤーと,自分で,倒して持ってるシンボルの数を比較
     →→同数or自分のが多いなら,トロフィーを奪取 & 1伝説ポイントを銀行からゲット
    ・自分が既にチャレンジトロフィー持ってる
    →何もなし
  5. トロフィータイル(赤っぽい)の獲得判定
    タイルに書いてある条件が,自分のボードが満たしているかを確認
    →満たしているなら,数字のでかいやつから取っていく.
    →→おそらく,同じ種類のトロフィータイルは1枚までしか持てん.

ここまででプレイヤー手番終了,次プレイヤーへ

自分が死んだ

  1. 戦ってたモンスターを箱に戻す.
  2. セットしたスキルを1つ箱に戻す.
  3. 以降は,その冒険レベルが終わるまで待機.
  4. でも,隣のプレイヤーが倒したときの,お金分配はもらえる.

冒険レベル終了

敵を倒しきったら,冒険レベル終了

  1. その時点で持ってるチャレンジトロフィー(緑)の枚数に応じて,伝説ポイントゲット.
    1枚でもらえるポイントは冒険レベルと同値
  2. ライフとマナを最大まで回復し,使ったカードをリフレッシュ.

つぎの親を決める.持ってるポイントトークンの合計値が一番低い人が親.
→こんときトークン以外(タイルとかボード)は計算に入れない

敵を倒しきってない場合,1を省く.

次の冒険レベルへ

また装備を枚数配って,モンスター配置する. 装備を選ぶまでは一緒だが,装備をスキルに転換もできるよ.

ゲーム終了

最終冒険レベル終了の処理後,ゲーム終了

持ってる伝説ポイントトークンに加えて,次の伝説ポイントを足す

  1. ボードの経験値マスで区切られたボーナス伝説ポイント
  2. トロフィータイル(赤っぽい)ポイント.
    →チャレンジトロフィー(緑)は足さないので注意!
  3. 金を一番持ってるプレイヤー(同点で全員)に6ポイント,2番めに3ポイント

PENTALAND ルール解説 【ボードゲーム インスト】

はじめに

豊富な資源があるペンタランドで、建築家であるあなたは職人を酷使し立派な建築物を建て名声を集めましょう!

公式ページとルールブック

neugier4.thebase.in

簡単な流れ

5つのエリアのうち1つを選び、職人を回収。エリアの指示に従って職人を使って資材をゲットし、3回おきに訪れる建築フェイズで建物を建てる。

準備

  1. 各自土地カード2枚と修行場カード1枚を持つ。土地カードは部屋の間取りみたいなの、修行場は4色のタイルのやつ
  2. 建物カードを適当に並べる。5+て書いてあったら5人プレイでしか使わない。4+は4人以上のプレイでしか使わない。
  3. 資源カードを4山置く。
  4. 職人コマ、各チップを取りやすいとこに置く
  5. 各エリアの下に書いてある色の職人を島に置く。

ゲームの流れ

はじめに

適当に順番を決める。開始プレイヤーの前にスタートチップ(S)と選択チップ(!)を渡す。その右の人の前に建築チップ(建)を置く。 以降時計回りで順番がまわり、3周したら準備フェイズ→建築フェイズ1周。 これを3,4人プレイなら6ラウンド、5人プレイで5ラウンド回す。終わったら点数計算

準備フェイズ

初回プレイヤーは2からスタートする

  1. 島の選択チップを回収し、その両隣のエリアに職人コマを1つづつ追加する。 置く職人に上限なし、職人自体も上限なし。
  2. 5つのエリアから好きなエリアを選び、選択チップを置く。そしてそのエリアの職人を全員回収する。
  3. 以下の行動ABCを好きな順番で行う。BCは何度やってもOK。

  4. A 各エリアの効果発動。後述 土地増やしたり職人増やしたりあるぞ

  5. B そのエリアの指示で職人を資源に変換
  6. C 建物カードの効果を使う。後述

  7. 職人と資材を自分の土地カードの上に置く。(土地は間取りみたいなカード) ここで、1つの土地に付き、職人2つ or 資材1つしか置けない。 おけない場合、おけるようになるまで返す。 (自分の手番の途中であれば、土地からはみ出してもOK)

  8. ターンエンド 次のプレイヤーへ。

建築フェイズ

建築フェイズは建築チップを持っている人からスタート。(スタートプレイヤーの右隣) 建物カードに書いてあるコストを山に返して、建物をゲットする。

  • 一回で1つの建物しかゲットできない
  • 建物所持上限なし、破棄なし、獲得しなくてもOK。
  • 建築は反時計周りで回す。

全員建築フェイズ終わったら、スタートチップ、建築チップを左プレイヤーに渡して1ラウンド終わり。

得点計算

特典は、所持している建物の左上の点、持っている勝利点、建物カードの計算結果、の合計。 多い人が勝ち!

各エリアの説明

未開の森(開墾)

土地カードを1つゲットする。枚数、所持上限なし。

窯の鉱山(雇用)

赤い職人を1人ゲット

職人街(修行)

自分の持ってる修行場(4色のタイルのカード)で職人を修行させる。 修行場を出るときに同じ色の職人を1人ゲットできる。 具体的には以下のA,Bを好きな順番で実行可能。同じの2回はだめ

  • A: 職人を自分の修行場に置く。 複数置いてもいいが、全員違う色しかダメ。
  • B: 修行場から取り出す。その時1人同じ色の職人が増える。 B→Aの順で行う場合、Bによって回収した職人を修行場に直行はできない

市場(売却)

持ってる資材n枚をn勝利点に変換できる。

岩場(休息)

特になし

CIV(シー・アイ・ヴイ)ルール解説【ボードゲーム インスト】

CIV CartaImperaVictoria Rule

公式PDFはこちら

https://www.data.ludonaute.fr/CIV/RULES/CIV_Rules_JP.pdf

ゲームの概要

あなたは国家となり、1つの分野で最初に覇権を取り、歴史に名を残そう! ただし他の国家の動向にも注意し、時には一時的な同盟を結ぶのも手。 攻撃は最大の防御なり!

げーむしんこう

流れ

山札からカードを手札に加え、自分のプレイエリアにカードを1枚プレイする。 カードは6分野あり、プレイエリアに1つの分野で7枚(2人なら8枚)プレイしたら勝利。 分野ごとに、出した数によって使える「永続効果」や プレイしたカードを捨てることで使う「捨札効果」があるので、うまく使って7枚揃えよう

準備

山札は3時代のカードから構成されており、だんだん1→2→3時代へと移り変わる。 1人3枚、1時代からカードを分配。 また1人1枚ボードも渡す。このとき1つのボードだけ柄が違うので、それ持った人からゲームスタート。 (2,3人プレイの場合は各時代ランダムで3枚ずつ減らす)

スタート

  1. まずは手札からカードをプレイ(プレイエリアに出す)(必須)。
  2. 使いたければ、永続効果や捨札効果を行使する。好きな順番でOK。ただし各分野ごとに、1つの永続効果と1つの捨札効果しか使えない。
    (例:軍事の永続効果、科学の捨札効果、軍事の捨札効果を使用→OK。
      軍事の捨札効果、軍事の永続効果、軍事の捨札効果→NG。)
  3. やりたいことがなければ、カードを補充する。このとき、手札上限(初期は3)未満であれば山札から補充する。手札上限以上でも捨てる必要はない。
  4. ターンエンド。時計回りで次のプレイヤーへ。

永続効果と捨札効果

永続効果は、プレイエリアにその分野のカードが規定枚数出ていれば、効果発動できる(レベル1)。
さらに規定枚数出すと、効果が2倍になる(レベル2)。
(例:宗教ならレベル1で手札上限+2、レベル2で上限+4になる)
2,3人プレイならレベル1が3枚、レベル2には5枚 必要
4人プレイならレベル1が2枚、レベル2には4枚 必要
レベル2の枚数揃っていても、レベル1としても使える。 レベル2だからと効果を2回使えるわけではない。

捨札効果は、自分のプレイエリアからその分野のカードを捨てて発動できる。 プレイしてすぐ捨札にして発動もOK。 (例:宗教の捨札効果は、相手の手札から好きなカードを持ってこれる)

補足

  • 4-4-8とは

各分野の4-4-8 ,8-8-0等は、時代1,2,3でのその分野の枚数。
例えば文化(4-4-8)は時代1で4枚、時代2で4枚、時代3で8枚山札に入っているということ。
例えば宗教は(8-8-0)なので、時代3では山札から宗教は出現しないので注意。

  • 誰も7枚揃わなかったら

その場合、山札が無くなった時、全員同じターン数になるようにプレイし、そこで終了。
(A,B,C,Dでプレイ中、AがスタートプレイヤーでBが山札の最後を引いた場合、CとDがプレイして終了となる)
それぞれのプレイヤーが、他のプレイヤーよりもプレイエリアに出ているカードが多い分野の数で競う。
同じ分野で同じ枚数の場合は、それぞれカウントする。
勝っている分野の数で同率の場合は、プレイエリアの政治カード(ピンク)の枚で勝負する。
それでも同率なら、文化の数、科学、経済、宗教、軍事の順で順位付け

各分野紹介

軍事(赤色)(8-8-4)

  • 永続効果:暗殺 手札から1枚捨てる(レベル2だと2枚)
  • 捨札効果:攻撃 自分のプレイエリアから1つの分野を選び、全員(自分も含む)その分野のカードをプレイエリアから捨てる。
不要なカードを捨てると、山札からチャージできるため有利。
捨札効果は、持ってないとその分野を攻撃できないので注意。

宗教(白色)(8-8-0)

  • 永続効果:聖典 手札上限が+2になる。つまり5枚までチャージできるようになる。 レベル2だと7枚。
  • 捨札効果:異端審問 プレイヤー1人を選び、その人の手札を全部もらい、選んだ後、もらった枚数返す。 つまり、相手の欲しいカードをもらい、不要なカードを押し付けることができる。前後で枚数変化は起こらない。
宗教の永続効果、手札上限増加は非常に有利。
時代3で出現しないので注意

経済(黄色)(4-4-8)

  • 永続効果:開発 プレイエリアから1枚捨てて、手札からカードをプレイできる。(レベル2で2枚捨てて2枚プレイ)
  • 捨札効果:経済封鎖 いずれかのプレイヤーの分野を、1ターン封じ込める。わかりやすいように捨札を相手の封じる分野に裏にして置く。 封じられたプレイヤーはその分野を使えない(永続・捨札・カード追加不可能)。 封じられたプレイヤーがターンエンドすると、封鎖解除。裏向きのカードは捨札へ。
経済の永続はカードをプレイする回数が増えるので有利。

科学(緑色)(4-8-8)

  • 永続効果:実験 プレイエリアと手札のカードを1枚交換できる(レベル2で2枚)
  • 捨札効果:発見 山札から5枚ドローし手札に加え、5枚を捨札にする。
科学の永続もカードをプレイする回数が増えるので有利。
発見は、5枚引けるがその分時代も進むので注意

文化(青色)(4-4-8)

文化だけは特殊。プレイエリアに1番文化カードを出しているプレイヤーに、権利が与えられる。 そのプレイヤーは誰かの永続効果をコピーすることができる。 わかりやすいように、対象プレイヤーは文化コインをコピーする分野のボードの上に置く。 1ターンごとにコピーする分野を選んでOK。同時に2つの永続効果をコピーはできない。 文化カード枚数が同率の場合は、発動しない。

強い。特に宗教の手札上限をコピーすると強い。
後半に枚数が増えるので、乗っ取りに注意

政治(紫色)(0-0-16)

  • 永続効果:寡頭政治 捨札から1枚好きなカードを手札に持ってこれる(レベル2なら2枚)
  • 捨札効果:民主主義 誰かのプレイヤーの分野の勝利条件枚数を+1できる。 わかりやすいように、捨札を裏向きにし、相手の分野に重ねる。ゲーム終了時までそのまま。 何回使ってもOK。
後半にしか使えないが、永続で好きなカードを持ってこれるので有利。
宗教がなくても手札が増やせる。